カースティ祖父江
日本福祉大学准教授/日本語教育センターセンター長
【学歴】名古屋大学大学院修士
【担当科目】共通言語としての日本語/学習者からみる日本語/日英意味的特徴
【経歴】名古屋YWCA日本語教師養成講座修了生
カースティ祖父江先生のインタビュー
日本語は昔から「難しい」と考えられてきた言語です。このことから、日本人にとって日本語を話せることが一種の「帰属意識」を生み出し、日本語を話せない人が「日本人と違う」と思われる理由の一つとして挙げられてきました。しかし、今後の多文化社会において、定住外国人と共生するためには日本語を共通語として使う必要があることが明らかになってきました。
この授業では、やさしい日本語を含める今までの取り組みを見ると同時に、日本語母語話者と非母語話者が同じ市民同士としてどのようにコミュニケーションを取るべきかについて検討します。多言語化の限界が見えてくる中、日本語教育とわかりやすい日本語でのコミュニケーションを組み合わせたら、どこまで円滑な地域生活が実現できるか、一緒に考えてみましょう。
受講した方の声
理屈はわからなくても感じていた日本語のあいまいさや面倒くささがその特性などから来ていることがわかりました。対外国人だけでなく、対日本人でもコミュニケーションの誤解を招き、メールのやりとりなどしてうんざりすることがあります。多文化共生の時代にこの先どれくらいで日本語は変わっていくのだろうか、良くも悪くもこうした日本語を背景に私自身の思考と行動がつくられているのだと実感しました。